バッテリーの知識について

バッテリー種類

バイク用のバッテリーは大別すると2種類に分けられます。
鉛バッテリー・リチウムバッテリーです。
この2種類の違いは、蓄電に用いられる素材の違いで、文字通り鉛を使うかリチウム系の素材を使うかです。
また、鉛バッテリーに関しては、開放型とMF型の2種類に分けられます。

これらの種類に関しては、車両によって適合が異なってきます。
車種にあったバッテリーをお選びください。

鉛系

鉛系MF(メンテナンスフリー型)バッテリー

MF(メンテナンスフリー型)

MFバッテリーはそ開放型バッテリーと異なり、液面が減少する事はほとんどありません。
電力を発生させる仕組み自体は、開放型バッテリーとかなり似ていますが、内部で発生したガスを極板で吸収させる点が異なります。
化学反応によって発生したガスをバッテリー内部で吸収・還元する事により、液面の減少を防いでいます。
しかし、このガスの吸収能力にも限界があります。
その為、充電時に注意が必要です。
過度な電流をかけて充電を行うと、ガスを吸収しきれずに、外箱が膨らんでしまったり、最悪の場合、破裂する恐れもあります。
MF型バッテリーを充電する際には、必ずMF型専用の充電器を利用しましょう。
 
鉛系開放型バッテリー

開放型

文字通り、バッテリーの蓋が解放できるタイプのバッテリーです。
開放型バッテリーは、更に6Vと12Vに分けられます。
特に年式の古い車両においては、6Vのバッテリーを使用している事があります。
6Vと12Vに関しては互換性がありませんので、絶対に間違えないように注意が必要です。

開放型バッテリーは、MFバッテリーと異なり、内容物の液体が減少します。

バッテリーの液面を定期的に確認し、精製水の補充をする必要があります。

液面が減少したまま開放型バッテリーを使い続ける事は、バッテリーの寿命に影響を及ぼしますので、必ず定期的な確認を心掛けましょう。

尚、開放型には「標準形」タイプと「高性能」タイプの2種類に分けられます。
これらの主な違いは、内部の隔離版の抵抗の違いです。
抵抗をできる限り小さくしているタイプが「高性能」タイプとなっています。

 

鉛系(GELタイプ)

鉛系(GELタイプ)MF(メンテナンスフリー型)バッテリー

MF(メンテナンスフリー型)

MFバッテリーはそ開放型バッテリーと異なり、液面が減少する事はほとんどありません。
電力を発生させる仕組み自体は、開放型バッテリーとかなり似ていますが、内部で発生したガスを極板で吸収させる点が異なります。
化学反応によって発生したガスをバッテリー内部で吸収・還元する事により、液面の減少を防いでいます。
しかし、このガスの吸収能力にも限界があります。
その為、充電時に注意が必要です。
過度な電流をかけて充電を行うと、ガスを吸収しきれずに、外箱が膨らんでしまったり、最悪の場合、破裂する恐れもあります。
MF型バッテリーを充電する際には、必ずMF型専用の充電器を利用しましょう。

 

リチウム系

リチウム型バッテリーMF(メンテナンスフリー型)

MF(メンテナンスフリー型)

リチウム系バッテリーは、近年(2016年現在)になって発売された新型のバッテリーです。
その特徴が従来の鉛型バッテリーとは大きく異なります。

特に異なる点が、バッテリー自体の重量です。
リチウム系バッテリーは、そのほとんどが鉛バッテリーよりも大幅に軽く作られています。
これは、素材として鉛を使わない事が大きく影響しています。
重たい金属を使わない事が、その軽さを生み出しているという事ですね。近年では極限の性能が求められるレースの世界でも採用される事が知られています。

また、リチウム系バッテリーは自然放電が少ないという事も特徴の一つです。
ある程度の個体差はあれど、半年〜1年程度、充電無しでもセルモーターを回すだけの電力を持ち続けられるともいわれています。
ただし、過度な期待をし過ぎると、いざ乗ろうとしたときに、弱ってしまっているという事も有り得る話ではあるので、定期的な充電をお勧めいたします。

なお、充電に関しては、それぞれのメーカー毎の専用のものを利用するようにしましょう。
専用外の充電器を利用すると、最悪の場合、発火や不具合が発生する恐れが生じます。

バッテリーの品番とサイズ

バイクバッテリーの型番は基本的に全てJIS規格に基づいて記載されています。
アルファベットや数字からなっており3種類に分類されます。

鉛系バッテリー

MFバッテリー

YTX 7 L - B S
1 2 3   4 5

メーカーや商品の名前(例:頭文字がY=ユアサ)

始動性能などに関わるAh数(7=7Ah)

極性

端子形状

S=スーパーシールドMFパフェクター(密封式)の頭文字

 

開放型(高性能)バッテリー

YB 10 L - A2
1 2 3   4

メーカーや商品の名前(例:頭文字がY=ユアサ)

外形の寸法

極性

端子形状

 

開放型(標準型)バッテリー

12 N 12A - 4A - 1
1 2 3   4   5

電圧(6=6V/12=12V)

普通(Normal)のバッテリー形状と意味

外径の寸法

端子形状

端子形状が異なる場合の区分を表します

リチウム系バッテリー

ほぼMFバッテリーと同じだが、メーカーによってバラつきがある。

互換性:メーカーによって頭のローマジが異なりますサイズや電圧に互換があるバッテリーがございます。
メーカーによって頭のローマジが異なりますサイズや電圧に互換があるバッテリーがございます。

YTX7L-BS=PTX7L-BS
YTZ7S-BS=PSZ7S-BS

交換目安2〜3年

バッテリーの寿命は使い方や気候・メンテナンス具合によって大きく異なりますが、平均的には2〜3年ほどと言われています。
特に近年普及しているインジェクションや電子デバイスを搭載している車両ですと、バッテリーにかかる負荷が高く、寿命が短くなってしまう傾向があります。
バッテリーの寿命が近づくと、電圧が下がりやすくなってしまいます。

充電時の注意点

  1. バッテリーの種類に適合した充電器を用いる事
  2. バッテリーの種類に適合していない充電器を用いると、バッテリーの寿命に悪影響を及ぼすばかりか最悪の場合、バッテリーの破裂にもつながることがあります。
    特にMF型バッテリー、リチウム系バッテリーには注意が必要です。
    必ず、お使いのバッテリーに適した充電器を用いるようにしましょう。

  3. 風通しの良い場所で充電する事
  4. また、バッテリー充電中にはガスが生じます。
    長時間このガスを吸引すると健康に悪影響を及ぼすことがありますので、密閉された室内では充電を行わないようにしましょう。

  5. 充電器の接続は+端子から
  6. 充電器をバッテリーに接続する際には、バッテリー交換時とは逆の手順になります。
    また、絶対にプラス端子用のクリップとマイナス端子用のクリップを接触させないように注意しましょう。
    ショートにより、バッテリー充電器が故障してしまう恐れが生じます。

充電器の種類

  1. トリクル充電器
  2. 主にMF型バッテリーの充電に適した充電器です。
    微弱な電流で充電を行い、満充電になると、さらに微弱な電流で満充電を保つ充電器です。
    バッテリーの容量により満充電までにかかる時間は異なりますが、基本的には充電器を接続してから、風通しの良い場所で放置することが可能です。
    ですが、機種にもよりますが、24時間以上充電器を稼働させると故障の原因にもなりますので、注意が必要です。

  3. サルフェーション除去機能付き充電器
  4. 主にMF型バッテリーの充電に適しています。
    バッテリーあがりの主な原因となるサルフェーションを除去する機能がついた充電器です。
    サルフェーションとは、バッテリー内の極端子に付着するゴミのようなものです。
    このサルフェーションは通電性がなく、バッテリー内で行われる化学反応において、邪魔をしてしまいます。
    結果的にバッテリーの寿命を悪化させる原因ともなってしまっています。
    特に自然放電が長いほど、サルフェーションの付着は起こりやすいようです。
    このサルフェーションは強めの電流を流す事で溶解することができます。
    トリクル充電機能に加え、決まった周期で瞬間的に強めの電流を流す機能のついた充電器をサルフェーション除去機能付き充電器と呼びます。
    トリクル充電器に機能を追加しているため、一般的には少し値段が高めのものが多くなっています。

  5. 開放型専用充電器
  6. 開放型専用充電器は、MF型バッテリーおよびリチウム系バッテリーには使えません。
    前述のトリクル充電器と比較して、強めの電流を流すためです。
    MF型バッテリーに使ってしまうと、バッテリーの外箱が膨らんだり、最悪の場合、破裂してしまう恐れが生じるため、絶対に使わないようにしましょう。
    開放型バッテリーは充電時に、蓋を取る必要があります。また、充電中に内部の液面が少しづつ減少していきます。
    充電中はあまり目を離さずに定期的に液面を確認し、場合によっては精製水の補充などを行うようにしましょう。

  7. リチウム系バッテリー専用充電器
  8. リチウム系バッテリーは、各社がラインナップしている商品によって仕様が異なります。
    また、大抵の場合、ラインナップしているブランドの商品専用となっている事がほとんどです。
    リチウム系バッテリーに関しては、必ずこのブランドごとの専用充電器を用いるようにしましょう。

バッテリー上がり、寿命、不良の違いについて

電気の使用量が充電する量を上回って生じる充電不足(過放電)の状態を「バッテリー上がり」、バッテリーの経年変化による劣化に伴う電気容量の縮小を「バッテリー寿命」といいます。「バッテリー上がり」では、充電器で充電することで電気容量を回復することができますが、「バッテリー寿命」を迎えた場合、化学反応出来る鉛極板が十分に残っていないため、充電器で充電してもその電気容量はほとんど回復されません。また「バッテリー不良」では内部で正常に化学反応が起きないために充電作業そのものが正常に出来なくなります。もちろん、バッテリー不良の場合には、保証期間内でしたら保証が適用されます。

項目 バッテリー上がり バッテリー寿命 バッテリー寿命
可能性 状況、使い方次第で常に発生の可能性がある。 2〜3年周期で発生する可能性が高い。 運送時の破損や、製造上の不具合で発生。
電圧 12.0V以下 約12.5V 10V以下
確認方法 充電を実施
結果 充電することである程度の性能、容量回復する 充電を行なっても電気容量を蓄えない。 充電ができない。

バッテリー上がりや寿命を短くする原因

  • 1日に何度もセルモーターを使用している。(宅配便車等)
  • 雨天時しか車を使用しない。(放電過多)
  • 消費電力の大きな電装品を装着している。(放電過多)
  • オーディオや電飾を付けている。(放電過多)
  • 1度に走行する距離が少ない。(充電不足)
  • たまにしか車を使用しない。(充電不足)
  • 本来より容量の小さいバッテリーの取り付け(容量不足)

バッテリーを探す

詳しくはこちらから

最近見た商品

最近見た商品がありません。 履歴を残す場合は、"履歴を残す"をクリックしてください。
  • facebook
  • twitter